給湯器の交換のタイミング・選び方
そんな給湯器に寿命があるのは皆さんご存じでしょうか?
今回は給湯器の交換のタイミング・選び方について書いていきたいと思います。
目次
給湯器の寿命は何年!?
給湯器には寿命(耐用年数)というのが各メーカーに記載されています。
基本的に安全に問題なく使用していれば、8~10年程と言われています。
実際10年以上経っていても使えている給湯器もありますが、
給湯器の調子が悪くなり、修理しようとしても部品がない場合や、
特注で作るため時間もかかり費用も高額になってしまう事があります。
なので10年以上以上使用している場合は、修理よりも交換を考えたほうがいいです。
給湯器の選び方のポイント~種類・機能~
まずは種類について
ふろ給湯器 1台でキッチン・洗面・シャワーの給湯と
自動湯はりや、おいだき機能を備えたタイプ
給湯器 1台でキッチン・洗面・シャワーの給湯の
給湯専用タイプ
※浴槽お湯はりを自動でストップ出来るタイプもあります。
給湯暖房用熱源機 1台でキッチン・洗面・シャワーの給湯と
自動湯はり+おいだき、温水暖房の機能を備えたタイプ
大きく分けるとこの3種類で分類されます。
次にタイプを選ぶ(ふろ給湯器・給湯暖房用熱源機)
フルオートタイプ 湯はり・おいだき・保温・たし湯
おいだき配管自動洗浄とすべておまかせ全自動タイプ
オートタイプ 湯はり・おいだき・保温までの機能が自動タイプ
※たし湯スイッチを押せば一定の量が足される。
給湯器の選び方のポイント~号数~
号数は家族構成によって選ぶのがポイントになります。
16号 単身世帯の方向け シャワーしか使わない方だったり
同時に複数個所使用しない方など
20号 2人家族の方向け 一度にたくさんのお湯を使うことのない
少人数向け
24号 4人家族の方向け 一度にたくさんのお湯が必要な家族向け
給湯器の選び方のポイント~設置場所~
そもそも給湯器はどこにあるのか?知らない方もいるかと思います。
給湯器の設置場所は、戸建てやマンションなどお住まいの様式によって
場所は異なります。基本的に給湯器は、外に設置されています。
集合住宅(マンションなど)向け
玄関横 パイプシャフトと言って玄関の横に水道管やガス管などが
収納されているスペースです。
ベランダ ベランダに設置されている
戸建ての場合
屋外設置 壁掛型や据え置き型など
※屋内に設置するタイプもあります。
以上のポイントを参考にして給湯器を選びましょう。
シェアする